エスカレーターの乗り方:「片側立ち」対「両側立ち」
【関連する話題】
┏━━━━━━━━━━━━
「ノオト:自動車運転中に、信号機のない横断歩道の手前で停止するのはマナーではなく、ルール」で紹介したルールを、僕は、極力、守るようにしている。
それがルール(法律)だからというだけでなく、マナーとしてもいいことだと考えているからである。歩行者優先の態度として実行すべきだと思っているからである。
(僕が徹底的な歩行者優先に触れた例としては、「ノオト:日本とバンクーバー(カナダ)の対比」を参照してください。)
これは僕の個人的な取り組みではあるが、他の車との関係抜きには実施できない。
横断歩道手前で一時停止したらクラクションを鳴らされる、というのはまだいいとして、もしもその状況で僕の後ろの車がイライラして、停止している僕を追い抜いていったりしたら、事故に結びつきかねない。
だから、主義を貫くのも時と場合を考えなければならないことを大いに踏まえつつ、横断歩道手前の一時停止を実行している。
┗━━━━━━━━━━━━
【本題】
┏━━━━━━━━━━━━
横断歩道手前の一時停止よりもはるかに困難な行動は、エスカレーターの2列乗りである。
(現在、エスカレーターの乗り方の基本は、歩かない人が片側に立ち、もう一方は、歩いて昇りたい人のために空けておくという乗り方である。)
僕も長年、エスカレーターは2列乗りの方がいいと信じていることに加え、鉄道会社などから出されているメッセージが僕の行動を後押ししてくれるはずなのに、歩きたい人のために空けられている側に立ち止まって乗ることは、横断歩道手前の一時停止の50倍は難しい。
写真[クリックで拡大]のように、鉄道会社を挙げたメッセージが出されているにもかかわらず、人々から受ける暗黙のプレッシャーは強大だからである。
ここで、もしもエスカレーターの2列乗りが普及したとして、僕の考える最適な乗り方を述べておきたい。
それは、「輸送量」と「パーソナルスペース」と「安全」を考え合わせた、「1段にひとりずつ、左右交互に立つ」である。
前後には1段の空きがあるが、左右には誰もいない、ジグザグな乗り方である。
ここでは「安全」についてのみコメントしておく。
もしも前後を空けずに乗ると、降り口で誰かが何らかの理由で歩行が滞った場合に、後ろの人たちが詰まってしまい、将棋倒しになるなどして危険だからである。
前後に1段の空きがあれば、そのような事態でも事故を回避できる可能性が高まる。
〈参考〉僕の考えとは異なる部分もありますが、次の記事を紹介しておきます。
日経電子版・NIKKEI STYLE「エスカレーター、なぜ両側立ちは普及しないのか?」
┗━━━━━━━━━━━━
| 固定リンク