Microsoft Teams のオンライン授業で学生が質問しやすくなる環境の実現方法
対面授業で受講生に課題に取り組んでもらっているときなど、教室を巡回し質問のある学生に声をかけられ返答する状況を、オンライン授業で実現する方法についてである。
┏━━━━━━━━━━━━
「これは上手いやり方じゃないか!」と思いつくことはたくさんあるが、期待通りに成功することは少ない。そのような中にあって、これから述べる方法は成功例といっていいと考えている。
┗━━━━━━━━━━━━
疑問があるから、あるいは確認したいことがあるからといって、教室でみんなの前で質問するのは気後れしてしまう。
気後れする必要はないんだよと言われても、疑問の重大さと気後れの大きさを天秤にかけて、疑問を飲み込んでしまうこともあるだろう。
対面授業で教師が教室を巡回し、近くに来たときに、(近くの数人には聞こえるかもしれないが)教室中には聞こえない小声でのやりとりも重要である。
質問した当人の疑問が解消できる機会となるのはもちろん、教師として、受講生の多くが共通に抱いている疑問に気づける機会でもある。さらには、教師の説明不足や説明ミスに気づける機会でもある。
Microsoft Teams での、この状況の作り方と運用法を以下に示す。
- 全員へ向けた授業のためのチャネル以外に、「質問ルーム」チャネルを作成する。
- 受講生が課題への取り組みを開始したら、教師は「質問ルーム」に移動し“ひとり会議”を立ち上げる。
- 質問のある受講生は、「質問ルーム」の会議に参加する。
ただし、次の約束を設ける:- 質問ルームの会議に参加する受講生は、同時には1名までとする。(誰かが会議に参加しているかどうかは参加者アイコンで確認することができる。)
- 質問中の人がいる場合には、「質問ルーム」チャットに「次、お願いします」などと書き込む。
- 教師は、質問者とのやりとりを終えたら「質問ルーム」会議チャットを確認し、早い順に「いいね」を押す。
- 「いいね」を押された人は会議に参加する。
【補足】ひとつずつ手順を示した書き方が分かりやすいとは限らない。さまざまなマニュアル(取扱説明書)はステップ(手順)を踏んで書かれているが、そのような書き方は、既に分かっている人の思考の整理にはなっても、まだ分からない人には理解しにくいことがあると思っている。そこで、要するに何をしているのか補足するために、「質問ルーム」に掲載している案内文を引用する。この案内文だけで、十分に利用法が伝わっているようだ。
誰かが質問中の場合(または「いいね」されていないメッセージが残っている場合)には、チャットに「次、お願いします」と書き込んでください。空き次第、書き込みに「いいね」します(「いいね」されたら会議に参加してください)。 |
| 固定リンク
「アイデア」カテゴリの記事
- Microsoft Teams のオンライン授業で学生が質問しやすくなる環境の実現方法(2020.12.29)
- 政府の接触確認アプリを補完するアプリ——行動力に感服(2020.09.07)
- 「風呂離脱=フロリダ」ならば「トイレ離脱」は?(2020.08.20)
- 【あったらいいもの】老人の気持ちを理解するためのAI(2019.08.03)
- 【あったらいいもの】スローなメールアプリ(2019.07.13)
「教育」カテゴリの記事
- Microsoft Teams のオンライン授業で学生が質問しやすくなる環境の実現方法(2020.12.29)
- 生徒と教師は鍋と鍋磨き(2017.12.03)
- 技術と工学は違う?(2015.10.17)
- 上位校公表(2013.12.28)
「工夫」カテゴリの記事
- Microsoft Teams のオンライン授業で学生が質問しやすくなる環境の実現方法(2020.12.29)
- 【工作】メモ帳ホルダー(2019.02.15)
- Big curly brackets that look nice for grouped items in Keynote.app (Keynote.appで見栄えのいい中括弧を使う方法)(2017.04.10)
「コミュニケーション」カテゴリの記事
- Microsoft Teams のオンライン授業で学生が質問しやすくなる環境の実現方法(2020.12.29)
- 「風呂離脱=フロリダ」ならば「トイレ離脱」は?(2020.08.20)
- 用語「ソーシャルディスタンス」の不可解(2020.06.13)
- macOS:キーボードだけで「おやすみモード」のON、OFFを切り替える方法(2020.04.22)
- 【あったらいいもの】老人の気持ちを理解するためのAI(2019.08.03)