macOS:標準ソフトQuickTime Player でムービーを結合できる
Macに標準で付いてくるアプリケーションである QuickTime Player のトリム機能(ムービーの始まりと終わりを切り取る機能)を、これまで頻繁に利用してきた。
┏━━━━━━━━━━━━
このトリムは、iPhoneやiPad(iOSデバイス)の写真アプリの標準機能でもあるから、馴染みのある人も多いと思う。
┗━━━━━━━━━━━━
QuickTime Player に有料版があった昔(20年以上前?)には、その有料版を用いて簡単なムービー編集を行なっていたが、近年は、ムービー編集には iMovie を使わなければならないという固定観念を持っていた。
しかし、Macに標準で付いてくる無料アプリケーション QuickTime Player でムービーの結合ができることを、きょう、知った。
手順は次の通りである:
1. Finderでムービーファイルを選択し、コピーする。(複数のファイルを選択、コピーすることもできる。)
2. QuickTime Player で別のムービーを開いた状態でペースト(貼り付け)する。
コピー&ペーストではなく、ドラッグ&ドロップでもかまわない。
トリムと組み合わせれば、分けて撮影したムービーを切り貼りする(いわゆるリニア編集)が手軽にできるから、ワンカット撮りに失敗したら iMovie で編集(という、これだけの目的のためは、やや大げさな作業)をしなくてもいいと思うと、大変に気持ちが楽になる。
[キーワード] アプリ、ソフト、ソフトウェア、ムービー、ビデオ、トリム
[keywords] application, app, software, movie, video, trim
| 固定リンク
« Zoom:"Enable join before host"(ホストより前の参加を有効化)設定は、スケジュールした時刻より前でも参加者のみで開始可能‥‥これは期待と異なる仕様 | トップページ | macOSアプリ:Keynote:オンラインミーティングで役立つ機能が追加された »
「コンピューター」カテゴリの記事
- 【正常な動作を確認】macOSアプリ:Keynote:オンラインミーティングで役立つ機能が追加された(2021.04.07)
- MacでmacOSを使うと同時に、アプリケーションとしてWindowsマシンを実現するためのソフトウェア(VMware Fusion)が無償化(2020.12.29)
- 文鳥はリテラチャーバード?(2020.10.06)
- Microsoft Teams:利用性が向上した点(2020年8月27日現在)(2020.08.27)
- macOS:キーボードだけでメニューを選択(2020.08.26)
「メモ:Apple」カテゴリの記事
- 【正常な動作を確認】macOSアプリ:Keynote:オンラインミーティングで役立つ機能が追加された(2021.04.07)
- macOS:キーボードだけでメニューを選択(2020.08.26)
- iPhone SE(第2世代):ワイモバイルの「APN設定用の構成プロファイル」なしでOK(2020.08.20)
- macOSアプリ:Keynote:オンラインミーティングで役立つ機能が追加された(2020.07.23)
- macOS:標準ソフトQuickTime Player でムービーを結合できる(2020.06.13)
「思い込み」カテゴリの記事
- macOS:標準ソフトQuickTime Player でムービーを結合できる(2020.06.13)
- 顔:海岸で発見(2020.06.01)
- 「転がる石に苔は生えない」は、「転がる石」を肯定しているのか、否定しているのか?(2019.08.31)
- 自動車運転中に、信号機のない横断歩道の手前で停止するのはマナーではなく、ルール(2019.06.30)
- 【あったらいいもの】添付忘れを教えてくれるメールアプリ(2019.06.18)
「気づき」カテゴリの記事
- (続)英語のカタカナ表記の問題(疑問)(2020.11.24)
- 家のチャイムにもマナーモードが必要かもしれない(2020.10.06)
- 英語のカタカナ表記の問題(疑問)(2020.08.20)
- 英語のカタカナ表記の問題(疑問)(2020.08.20)
- macOS:標準ソフトQuickTime Player でムービーを結合できる(2020.06.13)