JR常磐線特急:車内の詳しすぎる英語アナウンス
過ぎたるは及ばざるがごとしというように、仮に正確さが犠牲になり、厳密にいえば間違いや嘘になるかもしれないが、ほどほどの方が分かりやすいことが多々ある。
《ノオト:【抜け道を探す楽しみ】「タッチしてください」でも、タッチせずにすませてみる》で述べたことも、この発想に通じると思う。
さて、これはJRに限ったことではなく、また、常磐線に限った話しでもないとは思うが、例として、僕がよく利用するJR常磐線特急の車内の英語アナウンスについて述べたい。
結論を言えば、正確で詳しすぎて、恐らく日本に馴染みのない外国人には聞き流されているのではないかと=スルーされているのではないかと=思うことがある。
それは、水戸駅の手前で流れる車内アナウンスでの、乗り換えの案内に出てくる "Kashima-Rinkai-Tetsudo Oarai-Kashima Line" である。
日本語での名称「鹿島臨海鉄道大洗鹿島線(かしまりんかいてつどうおおあらいかしません)」を忠実に英訳(?)したものであるが、詳しすぎて分かりにくいと思う。
"Kashima Line" くらいで十分ではないだろうか。
水戸駅の隣の勝田駅の手前でも、 "Kashima-Rinkai-Tetsudo Oarai-Kashima Line" には及ばないものの、なかなかに詳しすぎるアナウンスがある。
”Hitachinaka-Kaihin-Tetsudo Minato Line" である。
日本語では「ひたちなか海浜鉄道湊線(ひたちなかかいひんてつどうみなとせん)」である。
これも、"Minato Line" くらいで十分ではないだろうか。
日本語の分かる人であっても、「かしまりんかいてつどうおおあらいかしません」や「ひたちなかかいひんてつどうみなとせん」は、馴染みのない人には無用に長いと思うから、日本語が分からず英語で聞き取る必要のある人にとってはなおさら、詳しすぎて用を為していないのではないかと危惧している。
| 固定リンク
「ことば」カテゴリの記事
- (続)英語のカタカナ表記の問題(疑問)(2020.11.24)
- 文鳥はリテラチャーバード?(2020.10.06)
- 「ドコモロ」座とは、星座? 劇場? 劇団? それとも映画館?(2020.09.13)
- 英語のカタカナ表記の問題(疑問)(2020.08.20)
- 英語のカタカナ表記の問題(疑問)(2020.08.20)
「サービス」カテゴリの記事
- オトナな行動に遭遇(2020.09.07)
- 政府の接触確認アプリを補完するアプリ——行動力に感服(2020.09.07)
- Zoom:"Enable join before host"(ホストより前の参加を有効化)設定は、スケジュールした時刻より前でも参加者のみで開始可能‥‥これは期待と異なる仕様(2020.06.13)
- 【あったらいいもの】ひとに譲ることのできる電子書籍(2019.11.24)
- 電車の車内アナウンスの声の調子への要望と、速やかな反映(2019.07.21)
「交通」カテゴリの記事
- 認識不可能な道路サイン——高速道路への誤った侵入を防止する効果はなさそう(2019.08.14)
- 電車の車内アナウンスの声の調子への要望と、速やかな反映(2019.07.21)
- エスカレーターの乗り方:「片側立ち」対「両側立ち」(2019.07.15)
- JR常磐線特急:車内の詳しすぎる英語アナウンス(2019.07.02)
- 【抜け道を探す楽しみ】「タッチしてください」でも、タッチせずにすませてみる(2019.06.30)
「英語」カテゴリの記事
- 名訳:"I don't understand." を「つまり?」と(2020.08.20)
- JR常磐線特急:車内の詳しすぎる英語アナウンス(2019.07.02)
- 誤訳に悩まされた (Office 365 > OneDrive の場合)(2017.04.07)
「過剰なサービス」カテゴリの記事
- JR常磐線特急:車内の詳しすぎる英語アナウンス(2019.07.02)
- 天気予報における表現の改善?(2017.08.18)
- ハサミ等で切り取る際には、おけがをなさらないようお気をつけください。(2017.05.25)
- 過剰なサービス:レンジで温めるチキンカツカレーの場合(2017.05.15)
「分かりやすい&分かりにくい」カテゴリの記事
- 「ドコモロ」座とは、星座? 劇場? 劇団? それとも映画館?(2020.09.13)
- 許可のサインか、禁止のサインか(2020.09.07)
- 認識不可能な道路サイン——高速道路への誤った侵入を防止する効果はなさそう(2019.08.14)
- 強調するつもりが、その反対に見えなくなってしまう‥‥赤インクの難しさ(2019.08.04)
- ここは何号車?(数字の混雑)(2019.07.05)
「コミュニケーション」カテゴリの記事
- Microsoft Teams のオンライン授業で学生が質問しやすくなる環境の実現方法(2020.12.29)
- 「風呂離脱=フロリダ」ならば「トイレ離脱」は?(2020.08.20)
- 用語「ソーシャルディスタンス」の不可解(2020.06.13)
- macOS:キーボードだけで「おやすみモード」のON、OFFを切り替える方法(2020.04.22)
- 【あったらいいもの】老人の気持ちを理解するためのAI(2019.08.03)