アメリカ人にも、チップは難しい?
アメリカ合衆国(米国)の雑誌「Consumer Reports」の2019年2月号に、チップに関する特集記事がある。チップの作法(マナー、エチケット)が解説されている。
アメリカ人には当たり前の習慣だと思っていたから、特集記事で解説されていることに、驚いた。
チップは日本にはない習慣だから、チップの習慣のある国に行った際には僕もチップには悩まされているが、まさか、アメリカ人にとっても難しいとは、驚いた。
驚いたと同時に、何事も、外から見るのと中にいるのとでは違うものなのだな、と思った。
さて、その記事を読んで、ホテルに宿泊した際の部屋係(ハウスキーパー)へのチップについて発見があった。
以前、アメリカ事情通の日本人が書いている記事で、部屋係へのチップについて読んだことがある。
そこには、ベッドにチップを置くのは日本人だけであり、アメリカ人でそのようにする人に会ったことがないというような話が書かれていた。
僕は、へぇーそうなのかーと納得し、自分がアメリカでホテルに泊まった際に、ベッドにチップを置いてきたことを振り返って恥じ入った。
しかし、上記の Consumer Reports のチップ特集には、部屋係へ向けてチップを置くのが普通であるように書かれている。
毎日$3から$5を、「For housekeeping」のメッセージを添えて置くように薦められている。
つまり、そのアメリカ事情通は、本人の周囲の情報を、あたかも皆がそうであるかのうように一般化してしまったようだ。
僕自身を含めて、個人の考えは常に偏見である可能性があるということだろう。
人々のコメントを信じ切ってはいけないのだなと、改めて思った。
| 固定リンク
「文化」カテゴリの記事
- 「和製英語」はおかしな表現である(2019.07.25)
- 時代を先取りしすぎていた。38年早すぎた?(2019.06.03)
- アメリカ人にも、チップは難しい?(2019.05.14)
- 【提案】日本流、ワインの美味しい飲み方(2018.12.11)
- 日本とバンクーバー(カナダ)の対比(2017.08.18)
「社会」カテゴリの記事
- 用語「ソーシャルディスタンス」の不可解(2020.06.13)
- 時代を先取りしすぎていた。38年早すぎた?(2019.06.03)
- アメリカ人にも、チップは難しい?(2019.05.14)
- 過ぎたるはなお及ばざるがごとし(2015.02.05)
- やさしさの基準の違い?それともからかい?(2014.08.10)
「思い込み」カテゴリの記事
- macOS:標準ソフトQuickTime Player でムービーを結合できる(2020.06.13)
- 顔:海岸で発見(2020.06.01)
- 「転がる石に苔は生えない」は、「転がる石」を肯定しているのか、否定しているのか?(2019.08.31)
- 自動車運転中に、信号機のない横断歩道の手前で停止するのはマナーではなく、ルール(2019.06.30)
- 【あったらいいもの】添付忘れを教えてくれるメールアプリ(2019.06.18)
「マナー」カテゴリの記事
- 許可のサインか、禁止のサインか(2020.09.07)
- macOS:キーボードだけで「おやすみモード」のON、OFFを切り替える方法(2020.04.22)
- エスカレーターの乗り方:「片側立ち」対「両側立ち」(2019.07.15)
- 自動車運転中に、信号機のない横断歩道の手前で停止するのはマナーではなく、ルール(2019.06.30)
- 時代を先取りしすぎていた。38年早すぎた?(2019.06.03)
「Consumer Reports」カテゴリの記事
- 毎週、クレジットカード1枚分のプラスチックを食べている(2020.05.26)
- アメリカ人にも、チップは難しい?(2019.05.14)