矢印:何を伝えようとしているのかが分からない例
矢印が何を伝えようとしているのかが分からない。
矢印が混乱させるものであっても、大概の場合は何がしたかったのか、何を伝えたかったのかは推測できる。
しかし、この矢印は
・矢印の先端が、開けるためにつまむべき場所を指し示しているのではなく、
・開ける方向を示しているのでもなく、
・更には、矢印と「OPEN」を囲んでいる枠が何を表わし、何を伝えたいのかも分からない。
念のため書いておくと、これは通常の縦長封筒と同じ構造だから、「OPEN」の少し下をつまんで上に引き上げれば開けることができる。もちろん、つまむ場所は「OPEN」の少し下に限らず、左右の中央でも、左側でもかまわない。
| 固定リンク
「矢印」カテゴリの記事
- 矢印:何を伝えようとしているのかが分からない例(2018.11.30)
- 矢印:開けるには上へ?下へ?(2017.10.19)
- 矢印の指し示す向きが状況に依存して変わる(2017.09.04)
- フィルムを外すための方向を混乱させる矢印(2017.07.04)
- 矢印:どちらに回せば開く?(2017.01.30)
「分かりやすい&分かりにくい」カテゴリの記事
- 「ドコモロ」座とは、星座? 劇場? 劇団? それとも映画館?(2020.09.13)
- 許可のサインか、禁止のサインか(2020.09.07)
- 認識不可能な道路サイン——高速道路への誤った侵入を防止する効果はなさそう(2019.08.14)
- 強調するつもりが、その反対に見えなくなってしまう‥‥赤インクの難しさ(2019.08.04)
- ここは何号車?(数字の混雑)(2019.07.05)