サービス改善への協力へのご褒美
僕は建設的クレーマーを自負している(その例はこちら)から、できる限りアンケートにも答えるようにしている。
上の写真(クリックで拡大)は、突然のアンケート依頼に応えた謝礼である。
写真の上のペンは、北陸新幹線車内でのアンケートでもらったボールペンである。アンケート用紙とそのボールペンが渡され、アンケート用紙だけが回収され、ボールペンをプレゼントされた。
写真の下のペンは、成田空港でのアンケートの謝礼である。こちらは、北陸新幹線のときとは違って、調査員への口頭での回答の後にプレゼントされたものである。
どちらも、高品質の(メーカー品の)ボールペンであるのが嬉しい。安っぽくて、もらったはいいものの、使う気にならないプレゼントもあるからだ。
こう書いてみて、ふと、30年近く前に本か雑誌で読んだ、プレゼントの極意を思い出した。
それは…
つまらないプレゼントになるか、それとも喜ばれるプレゼントになるかは、プレゼントの値段そのものが決めるのではない。
高価だから喜ばれるとは限らず、安価だから喜ばれないとも限らない。
ものの割には値段のはるものを選ぶのがよくて、逆に、高価なはずなのに安いものはよくない。
例えば、2,000円のトートバッグは、平均的な1,000円のトートバッグにくらべて何かしら工夫やよさがあるから、喜ばれる可能性が高い。一方、2,000円の指輪は、小学2年生の女の子なら喜ぶかもしれないが、大人は---仮にその場では嬉しいと言ってくれるかもしれないが---喜ぶはずがない。
| 固定リンク
「サービス」カテゴリの記事
- オトナな行動に遭遇(2020.09.07)
- 政府の接触確認アプリを補完するアプリ——行動力に感服(2020.09.07)
- Zoom:"Enable join before host"(ホストより前の参加を有効化)設定は、スケジュールした時刻より前でも参加者のみで開始可能‥‥これは期待と異なる仕様(2020.06.13)
- 【あったらいいもの】ひとに譲ることのできる電子書籍(2019.11.24)
- 電車の車内アナウンスの声の調子への要望と、速やかな反映(2019.07.21)