コンビニエンス・ストアーならぬ、インコンビニエンス・ストアーについて
誰でも、ふと思い浮かんだことにウケてしまうことがあると思う。
僕も、そのような「誰でも」のひとりである。
2016年10月上旬に、ふと、インコンビニエンス・ストアーという表現と、そこで提供されるサービスについて空想して、ニヤリと笑ってしまった。
インコンビニエンス = inconvenienceは、不便のことである。
P.S. 不便益システム研究所なるものがある。興味深い活動をしている。
| 固定リンク
「サービス」カテゴリの記事
- オトナな行動に遭遇(2020.09.07)
- 政府の接触確認アプリを補完するアプリ——行動力に感服(2020.09.07)
- Zoom:"Enable join before host"(ホストより前の参加を有効化)設定は、スケジュールした時刻より前でも参加者のみで開始可能‥‥これは期待と異なる仕様(2020.06.13)
- 【あったらいいもの】ひとに譲ることのできる電子書籍(2019.11.24)
- 電車の車内アナウンスの声の調子への要望と、速やかな反映(2019.07.21)
「分かりやすい&分かりにくい」カテゴリの記事
- 「ドコモロ」座とは、星座? 劇場? 劇団? それとも映画館?(2020.09.13)
- 許可のサインか、禁止のサインか(2020.09.07)
- 認識不可能な道路サイン——高速道路への誤った侵入を防止する効果はなさそう(2019.08.14)
- 強調するつもりが、その反対に見えなくなってしまう‥‥赤インクの難しさ(2019.08.04)
- ここは何号車?(数字の混雑)(2019.07.05)