むしろ,スムーズ
JR新宿駅でのことである.今年(2016年)7月のことである.
エスカレーター工事をしていて,エスカレーターが使えなかった.
だから,エスカレーター脇の階段を使うしかなかった(参考までに,階段の方がエスカレーターの幅よりも広い).
工事でエスカレーターが使えない分,普段よりも人の流れが制限されているはずなのだが,なぜか,普段よりも通行がスムーズだった.
(昇り)エスカレーターの下には,人がたまって滞るものである.
エスカレーターが動いていないために,その滞りがなくなったことが原因だろう.
ここから推測されることは,階段に併設されているエレベーターは,足し算したつもりでも実は,引き算になっているということである.
| 固定リンク
「サービス」カテゴリの記事
- オトナな行動に遭遇(2020.09.07)
- 政府の接触確認アプリを補完するアプリ——行動力に感服(2020.09.07)
- Zoom:"Enable join before host"(ホストより前の参加を有効化)設定は、スケジュールした時刻より前でも参加者のみで開始可能‥‥これは期待と異なる仕様(2020.06.13)
- 【あったらいいもの】ひとに譲ることのできる電子書籍(2019.11.24)
- 電車の車内アナウンスの声の調子への要望と、速やかな反映(2019.07.21)
「交通」カテゴリの記事
- 認識不可能な道路サイン——高速道路への誤った侵入を防止する効果はなさそう(2019.08.14)
- 電車の車内アナウンスの声の調子への要望と、速やかな反映(2019.07.21)
- エスカレーターの乗り方:「片側立ち」対「両側立ち」(2019.07.15)
- JR常磐線特急:車内の詳しすぎる英語アナウンス(2019.07.02)
- 【抜け道を探す楽しみ】「タッチしてください」でも、タッチせずにすませてみる(2019.06.30)