潜在危険デザイン,その後
2009年12月4日の「ノオト:潜在危険デザイン」で,運動錯視(動きがないにもかかわらず動きがあるように見える錯覚)によって自動車ウインカーの指し示す方向を誤認識する可能性があることを述べた.
その後しばらくの間は,その考えをただ温めていたが,2013年春に,自動車業界関係者が集まる大規模な研究集会で発表し,潜在的危険性を訴えた.しかし,ただ理論的可能性を述べただけの主張は,多くの聴衆の心には響かなかったように思えた.
反応の悪さに発奮した僕は,すぐに,研究室の学生とともに,僕の主張の正誤を検証する実験を始めた.自動車後部を単純化したアニメーションをパソコンのディスプレイに次々と表示し,ウインカーの指し示す方向をできるだけ早く回答してもらう心理実験である.
実験の結果,僕の主張を裏付ける結果が得られたので,2014年春に,実験結果を携えて2013年春と同じ研究集会に臨んだ.実験結果を示したことで,前の発表よりは関心を持つ人は増えたようだが,反応のほとんどは実験の設定や方法に対する問題点の指摘であって,手応えはなかった.
とはいえ,ともかくも,ある状況の下ではウインカー誤認識の率が高まる,つまり,潜在的に事故の危険性が高まるという結果が得られたので,研究成果を改めて整理して学術雑誌に投稿することにした.査読者(=匿名の論文審査者)からの指摘とそれへの対応の数か月を経て,論文が採択され,さらに数か月を経た2015年11月に論文が公開された(参考までに,この辺りの時間経過は工学系論文の平均的な流れであろう).
【論文情報とPDF】
指示方向の判断エラーを誘発する恐れのある自動車方向指示器について, 電子情報通信学会論文誌 Vol.J98-D, No.11, pp.1402-1410 (Nov. 2015). DOI:10.14923/transinfj.2015JDP7013
[論文PDF]
Copyright © 2015 IEICE
IEICE Transactions Online
| 固定リンク
「科学・技術」カテゴリの記事
- ビッグ呼び出しベル(2017.04.02)
- 自動翻訳が不完全であることの便益(2017.03.26)
- 文明の利器に潜む危険:トイレのハンドドライヤー(2016.09.02)
- コンピューターの文章読み上げ機能における英語の発音(2016.01.31)
- 潜在危険デザイン,その後(2015.12.05)
「脳・人間」カテゴリの記事
- 色や音、その時間感覚への影響(2018.11.22)
- なぜ、つまらないのか、どうすればおもしろいのか・・・・人間というものの根底を論考する子どもの奮闘記(2017.09.24)
- 論争は意見の食い違いか? それとも好みの食い違いか?(2017.08.18)
- 目の前にあっても、意識しないと…(2017.04.04)
- 能力が10倍になれば、悩みも10倍に。(2017.04.02)
「日常」カテゴリの記事
- 毎週、クレジットカード1枚分のプラスチックを食べている(2020.05.26)
- 文明の利器に潜む危険:トイレのハンドドライヤー(2016.09.02)
- 潜在危険デザイン,その後(2015.12.05)
- コンビニ蕎麦のネギについて…逆効果であることを知った(2015.09.05)
- 若者の挨拶に覚える違和感(2015.09.03)
「錯覚」カテゴリの記事
- 顔:海岸で発見(2020.06.01)
- 色や音、その時間感覚への影響(2018.11.22)
- エッシャーの絵のような案内図(2018.11.17)
- 気づきが気づきで終わらずに成果となった例(2016.01.16)
- フィリングイン,その後(2015.12.18)
「交通」カテゴリの記事
- 認識不可能な道路サイン——高速道路への誤った侵入を防止する効果はなさそう(2019.08.14)
- 電車の車内アナウンスの声の調子への要望と、速やかな反映(2019.07.21)
- エスカレーターの乗り方:「片側立ち」対「両側立ち」(2019.07.15)
- JR常磐線特急:車内の詳しすぎる英語アナウンス(2019.07.02)
- 【抜け道を探す楽しみ】「タッチしてください」でも、タッチせずにすませてみる(2019.06.30)