さり気なく…提案
このノオトにもたびたび書いたように,僕は建設的クレーマーを自負している.
(一例はこちら)
ただ,人間の判断の大半は感情によって駆動されているから,改善を望むなら相手の感情に配慮した表現をしなければならない.
写真(クリックで拡大)は,僕が時折訪れるそば屋で,帰りがけに撮ったものである.
そもそもは,店のサービス精神から始まったのに間違いないが,その実現方法がイマイチだった.
そば屋には紙ナプキンはないのが当たり前である.が,恐らく店主は思ったのだろう.紙ナプキンを設置したらお客は歓迎するだろう,と.
実際,僕も歓迎したが,折角の,そば屋らしい佇まいと合わない半透明の容器(写真右側)は残念だ.
常連にはほど遠いから,店主や店員に直接に感想を述べるのは気おくれする.
そう思っていたところへ,予期せず,半透明容器の絶好の代替品が目の前に現われた(その経緯は省略する).写真左側の甕がそれである.
試みに,紙ナプキンを1枚,甕に入れてみたら,何とも雰囲気がいい上に,収まりもいい.
僕の寡黙なメッセージとして,写真のようにして店を出た.
〈語の修正:2015/06/19〉容器を表わす語として,当初「壺」としていましたが,「甕(かめ)」に修正しました.
| 固定リンク
「サービス」カテゴリの記事
- オトナな行動に遭遇(2020.09.07)
- 政府の接触確認アプリを補完するアプリ——行動力に感服(2020.09.07)
- Zoom:"Enable join before host"(ホストより前の参加を有効化)設定は、スケジュールした時刻より前でも参加者のみで開始可能‥‥これは期待と異なる仕様(2020.06.13)
- 【あったらいいもの】ひとに譲ることのできる電子書籍(2019.11.24)
- 電車の車内アナウンスの声の調子への要望と、速やかな反映(2019.07.21)