考えもしなかった自動ドア
僕はモノの使いやすさを研究テーマのひとつにしているから,職業として,あるいは趣味的な考察として,かなり幅広く考えを巡らしていると自認している.
だから,テレビCMでインテリジェントecoドアシステムを見たとき,「やられた!」と思った.
そのドアシステムは,ドアの方に向かって進めば開くが,ドアの前を横切る場合には開かない自動ドアである.ドアの前に人がいるから開くのではなく,人の動きを判断して開けるかどうかを決めるからインテリジェントなのだ.
自動ドアには,手でスイッチを押して開けるものも多い.それは,ただドアの前にいる人や,ドアの前を横切る人でドアが開いてしまうのを防ぐ目的で付けるものである.自動と手動の折衷案として優れた発明だと思う.その折衷案を不要にし,完全に自動化したのがインテリジェント自動ドアである.
さて,正確に言えば,「やられた!」は,自分が完成や解決を目指していたものについて先を越された場合に使うから,自分がまったく考えもしなかった今回の場合には当てはまらない.
しかし,僕はさまざまな不便を敏感に察知し,無意識の漠然とした不満としてではなく,明確に意識化していると思っているから,恐らく数百回は利用したであろうスイッチ式自動手動折衷型ドア(これは僕が勝手に付けた名称です)の不便を具体的な考察の土台に載せられなかったことが悔しくて「やられた!」という表現になった.
また,「やられた!」にはもうひとつ理由がある.
それは,類似性はあるものの,恐らくもっと難しいと思われる課題について長年,時折考えていたのだが,その課題よりも問題設定が明確で,もしも考え始めていれば解決策を思いついた可能性が高い今回の自動ドア問題に考えが至らなかったのが悔しかったのだ.
とはいえ,仮に僕がインテリジェント自動ドアと同様のシステムを考案していたとしても,考案を製品につなげるためには縁や運も必要であるから,この製品を見て文字通り「やられた!」と思っていた可能性が高い.
「やられた!」を刺激とし,バネとして,これからも,不便さを純粋に察知する感性を磨いてゆきたいと思う僕であった.
| 固定リンク
「科学・技術」カテゴリの記事
- ビッグ呼び出しベル(2017.04.02)
- 自動翻訳が不完全であることの便益(2017.03.26)
- 文明の利器に潜む危険:トイレのハンドドライヤー(2016.09.02)
- コンピューターの文章読み上げ機能における英語の発音(2016.01.31)
- 潜在危険デザイン,その後(2015.12.05)