すイエんサー!
先日,NHK教育テレビ「すイエんサー」の収録に参加した.
すイエんサーは今回が4回目で,前回と前々回は「すイエんサー工房」という,ものづくり企画であったが,今回は人間科学分野の内容であった(もっとも,前回と前々回はものづくりではあったものの,人間科学的な要素が根幹にあった).
放送が5月なので,まだ内容は紹介できないが,驚くべき結果が得られた.
制作者と僕とのコラボ(コラボレーション=collaboration)により,それぞれ単独では到達し得なかったと思われる凄い結果が出た.
何に関する,どのような結果なのかは,番組を見てのお楽しみとしたい(ただし,何に関することなのかについては,放送の1週間ほど前には紹介できるだろう).
今回の収録は,集合から解散までが11時間というハードなものだったが,ティーンズ雑誌モデルの女子たち,ピンの芸人さん,そして一般協力者を交えた屋内撮影の後,渋谷の街頭ロケ,と盛りだくさんで,心身ともにやや疲労したものの楽しく充実した時間であった.
その芸人さんとは同じ控え室だったため少し話をすることができたのだが,これまでの経歴の多様さ,多彩さ,考えの奥深さに敬服し,とてもいい刺激を受けた.
| 固定リンク
« サイエンス! | トップページ | 言語は生きている »
「科学・技術」カテゴリの記事
- ビッグ呼び出しベル(2017.04.02)
- 自動翻訳が不完全であることの便益(2017.03.26)
- 文明の利器に潜む危険:トイレのハンドドライヤー(2016.09.02)
- コンピューターの文章読み上げ機能における英語の発音(2016.01.31)
- 潜在危険デザイン,その後(2015.12.05)
「脳・人間」カテゴリの記事
- 色や音、その時間感覚への影響(2018.11.22)
- なぜ、つまらないのか、どうすればおもしろいのか・・・・人間というものの根底を論考する子どもの奮闘記(2017.09.24)
- 論争は意見の食い違いか? それとも好みの食い違いか?(2017.08.18)
- 目の前にあっても、意識しないと…(2017.04.04)
- 能力が10倍になれば、悩みも10倍に。(2017.04.02)
「テレビ」カテゴリの記事
- 【あったらいいもの】高精細テレビ用の高機能フィルター(2019.07.15)
- 「ろげんりょく」とは、どのようなチカラ?(2018.11.13)
- 【私見】テレビで「おいしい」に代わり「うまい」が定着した理由(2018.11.10)
- 朝のテレビで、時刻の傍らに表示される天気予報について(2018.11.10)
- 天気予報における表現の改善?(2017.08.18)