熱膨張を実感
去る2011年3月の地震当時の記憶が良きにつけ悪しきにつけ薄れて来たものの,震度3以上はもちろん,毎日頻繁にやってくる震度1や2のちょっとした揺れにも敏感に反応し,万一に備えた態勢をとる自分や周囲の人々を見ると,意識の少なからぬ部分が地震の記憶で占められているのだと分かる.
さて,職場の部屋で,実用上の支障がないないからと当時のままにしてあるのは,大きく揺さぶれてできた天井組込み型エアコンと天井板との隙間,壁のひび割れ,そしてドア(スチール素材)の立て付けの悪さである.
ドアの立て付けの悪さとは,本来なら開けて押さえた手を放せば元通り閉まるはずなのだが,ドア枠が傾げて[かしげて]いるため,閉まる直前でゴツンと当たって止まるのだ.ドアが閉まらないままなら直す必要があるが,強く引いたり押したりすれば閉まるから,「スーッ,ゴツン,ズズッ,ガチャ」という音を奏でるのが日課になっている(「ズズッ」はドアを強く押し引きする際にドアとドア枠が擦れる音をイメージしている).
それが今朝,いつものようにドアを開けた手を放すと,「スーッ,コツン,カチャ」と自動で閉まってくれた.恐らく今朝の冷え込みでドアとドア枠の間にちょうどいい遊びができたのだろう.熱による膨張収縮を実感する出来事だった.
とはいえ,自動で閉まるのは朝だけだった.室温上昇に伴って午前中のうちにまた閉まらなくなった.だから,単にすり減って隙間ができたのではないようだ.ギリギリの線で引っかかっているようだ.
冬の間,このドアによって今後も冷え込みが実感できるだろう.もっとも,室温は外気温だけでは定まらず,建物内の人々の活動にも影響を受ける.だから,同じ冷え込みであっても今日のような月曜日にドアが自動で閉まることが多いのだろう.
| 固定リンク
« ハイブリッド・ワード | トップページ | 健康管理 »
「科学・技術」カテゴリの記事
- ビッグ呼び出しベル(2017.04.02)
- 自動翻訳が不完全であることの便益(2017.03.26)
- 文明の利器に潜む危険:トイレのハンドドライヤー(2016.09.02)
- コンピューターの文章読み上げ機能における英語の発音(2016.01.31)
- 潜在危険デザイン,その後(2015.12.05)
「日常」カテゴリの記事
- 毎週、クレジットカード1枚分のプラスチックを食べている(2020.05.26)
- 文明の利器に潜む危険:トイレのハンドドライヤー(2016.09.02)
- 潜在危険デザイン,その後(2015.12.05)
- コンビニ蕎麦のネギについて…逆効果であることを知った(2015.09.05)
- 若者の挨拶に覚える違和感(2015.09.03)